試験はAT車で行われます。
S走行、クランク走行、坂道発進、後退、縦列駐車はありません。
普通自動車でコースを運転して5つの課題
1.指示速度による走行
2.一時停止
3.右折・左折
4.信号通過
5.段差乗り上げ を実施します。
日本での運転免許試験(特に実技)では、一時停止の正しい方法がとても重要で、試験官もしっかり見ています。
以下に手順とポイントをまとめます。
一時停止のやり方
停止線または標識を確認する
「止まれ」の標識や道路上の白い停止線を見つけたら、そこが一時停止のポイントです。標識がない場合でも、交差点で視界が悪いときは自主的に一時停止する必要があります。
徐々に減速する
急ブレーキにならないよう、早めにアクセルを緩めてブレーキを軽く踏み始めます。スピードを自然に落とし、周囲に配慮した運転を心がけましょう。
停止線で完全に止まる
停止線(または標識の直下)で車が完全に静止するようにします。タイヤがピタッと止まり、車体が揺れない状態が理想です。
試験では「止まったかどうか」を試験官が厳しくチェックするので、1~2秒はしっかり停止してください。
周囲の安全確認
停止したら、左右の安全を目視で確認します。ミラーだけでなく、首を振って「右・左・右」の順でしっかり見ましょう。
試験では、この確認動作が不十分だと減点対象になることがあります。
状況を見て進む
安全が確認できたら、ゆっくりアクセルを踏んで発進します。周囲の車や歩行者に優先権がある場合は、完全に止まったまま待機します。
ポイントと注意
「止まる意思」を明確に
試験官に「ちゃんと止まった」と分かるよう、停止時間を少し長めに(1~2秒)取るのがコツです。転がりながら止まる(クリープ現象を使うだけ)のはNG。
姿勢と視線
体を起こして、左右確認時に首を動かすのが大事。試験官は「確認しているか」を姿勢で見ています。
試験での失敗例
停止線を越えて止まる → 減点。
止まらずに徐行で通過 → 大きな減点や即失格の可能性。
安全確認を忘れる → 減点。
練習のヒント
教習所や自宅近くの「止まれ」標識がある場所で、何度も実践してみてください。
特に、停止線ピッタリで止まる感覚をつかむと試験で慌てません。
目次