東京都に住む70歳以上の方は、運転免許を更新する際に高齢者講習の受講が必要です。
東京都に住む75歳以上の方は、運転免許を更新する際に認知機能検査の受検と高齢者講習の受講が必要です。また、該当者のみ運転技能検査の受検も必要となります。
認知機能検査は、判断力と記憶力の状態を確認するための検査です。具体的には、16種類の絵を記憶して回答する「手がかり再生」と、検査時の年月日、曜日、時間を回答する「時間の見当識」が行われます。
高齢者講習は試験ではありません。講習を終了すると、必ず終了証明書が交付されます。
運転技能検査は、免許更新時75歳以上で普通自動車対応免許を所持している方のうち、直近3年間に一定の違反歴がある方が対象となります。
運転技能検査の合格基準は、普通自動車対応免許のみを所持している方は70点以上、大型二種、中型二種又は普通二種の免許を所持している方は80点以上です。
運転技能検査に不合格だった場合、運転免許証の更新はできません。しかし、再受験は可能です。
臨時認知機能検査は、75歳以上の方が免許更新時とは無関係に政令で定める18種類の基準行為(違反行為)を行った場合に受けることになります。
臨時認知機能検査の結果、認知機能の低下が見られた場合、臨時適性検査(専門医の診断)又は医師の診断書の提出や、臨時高齢者講習を受けることになります。
運転技能検査の対象となる違反行為は11種類です。臨時認知機能検査の対象となる違反行為は18種類です。
東京都に住む70歳以上の方は、運転免許を更新する際に高齢者講習の受講が必要です。
東京都に住む75歳以上の方は、運転免許を更新する際に認知機能検査の受検と高齢者講習の受講が必要です。また、該当者のみ運転技能検査の受検も必要となります。
認知機能検査は、判断力と記憶力の状態を確認するための検査です。具体的には、16種類の絵を記憶して回答する「手がかり再生」と、検査時の年月日、曜日、時間を回答する「時間の見当識」が行われます。
高齢者講習は試験ではありません。講習を終了すると、必ず終了証明書が交付されます。
運転技能検査は、免許更新時75歳以上で普通自動車対応免許を所持している方のうち、直近3年間に一定の違反歴がある方が対象となります。
運転技能検査の合格基準は、普通自動車対応免許のみを所持している方は70点以上、大型二種、中型二種又は普通二種の免許を所持している方は80点以上です。
運転技能検査に不合格だった場合、運転免許証の更新はできません。しかし、再受験は可能です。
臨時認知機能検査は、75歳以上の方が免許更新時とは無関係に政令で定める18種類の基準行為(違反行為)を行った場合に受けることになります。
臨時認知機能検査の結果、認知機能の低下が見られた場合、臨時適性検査(専門医の診断)又は医師の診断書の提出や、臨時高齢者講習を受けることになります。
運転技能検査の対象となる違反行為は11種類です。臨時認知機能検査の対象となる違反行為は18種類です。